27、入院に必要なもの(おまけ)
病院ごとに必要なものは変わってくると思いますが、私が必要だと思ったものを挙げておきます。
パジャマ 2着~3着はあったほうがいいと思います。スウェットではなく、前をボタンで止められるものがお勧めです。
サンダル 縁起を担ぐ方は100円ショップなどで安いもの入手するのがいいと思います。「足が付く」(病院から離れられない?)のでサンダルは退院時に捨てたほうがいいと言われます。
下着 3~4着程度。入院期間や季節によって数は変わります。
T字帯 ふんどし。病院の売店で購入出来ると思います。病院によっては紙おむつを使うかもしれません。
上に羽織るもの 病院内を歩き回る際には、パジャマでは寒いので上着を一枚用意されるといいと思います。
マスク 季節によっては病院内で風邪をうつされないようあったほうが便利です。手術前に風邪をひくと、手術を受けられないこともあります。
タオル 洗面用タオル3枚くらい
バスタオル 頭が洗えないので大きなタオルは必要ないと思います。枕が合わない場合に柔らかくて大きなタオルがあると非常に助かります。体を拭く蒸しタオルは病院にあるかと思いますが、入院前に確認されるといいと思います。
洗面道具&歯磨きセット&コップ
洗剤 病院内のコインランドリーを利用される方は必要です。私は最初全部自分で洗濯をするつもりでしたが、「便を落としてからご利用ください」とか書かれているのを見て、洗濯は親にお願いすることにしました。
綿棒&爪切り
耳栓 いびきがうるさい人が病室にいるかもしれません。
電気髭剃り 男性限定
体温計 清潔でないものがあるので、自分用のものがあるといいでしょう。
S字フック&小物入れ 病室が狭いときにベッドの周りに小物入れがあると便利。
飲料水 病院に自販機があるとは思いますが、節約したい方はペットボトルで持ち込むといいかもしれません。その際にはマグカップも必要になります。ふたを閉められる割れないタイプのものがいいと思います。
箱ティッシュ&濡れティッシュ
ペン&印鑑 手術前には色々とサインをすることになります。
保険証&病院の診察券
限度額適用認定証 入院前に健康保険の組合から入手。入院代が安くなります。
メモ 検査や入浴で病室を長時間離れる場合には、書き置きがあると便利です。看護士さんにも分かるし、見舞いで来た人が書き置きすることも出来ます。
時計 暗いところで確認できるものがいいです。
本を何冊か 暇なので一日一冊読めてしまうかも。
携帯テレビ 病室のテレビはお金を取る場合が多いので、携帯用テレビをお持ちの方は持ち込んでもいいかも。DVDが再生できると暇つぶしにいいかも。
ゲーム DSやPS2など。音は鳴らさないようイヤホンも必要です。
パソコン 病院内に持ち込めるかどうかは要確認。またネットの接続環境も要確認。ミュートにして音を鳴らさない。
iPod 疲れているときには音楽もいいですよ。
携帯ラジオ 術後の疲れているときには、FMが一番楽な時間つぶしでした。
充電器類 携帯や電化製品を持ち込む際には充電器を忘れないように。
ニット帽&ヘアバンド 傷口を冷さないよう、またはガード出来るようあったほうが便利です。
こんなところでしょうか。
また、お見舞いに訪れる方への注意です。病院によって制限がある場合があるので、病院のホームページで確認したほうがいいです。
花の持ち込みは止めたほうが無難です。大部屋などの狭い病室の場合には、置くところがありません。禁止している病院もあるようです。またガラスの花瓶は危険です。割れない花瓶を前もって持ち込むのもいいかもしれません。
この病気の場合には食事制限はないと思います。ですが、食事制限のある患者が同室にいる場合には会話に気を使われたほうがいいかもしれません。甘いものの差し入れが多いので、甘くないもの(例、カツサンドなど)の差し入れは喜ばれます。特に食欲旺盛な患者の場合には。
最近のコメント